人気ブログランキング | 話題のタグを見る

登り窯その1

窯焚きが終わりました。
11日の窯出しまでは、この窯焚きの総括は出来ませんが、良く焼けている予感がなんとなくします。(笑)
窯焚きの様子をkamakura山陶芸工房のページにアップしました。

つい何十年前までは、登り窯で焼き物を焼くのが当たり前の事だったはずなのに、近年では、何か特別な技法となってしまいました。確かに、薪窯はガスや電気の窯に比べて大変な労力を費やしますし生産性も悪いです。環境問題や社会環境によって薪窯が使えない状況があるのも事実です。

しかし、あえて薪窯焼成を選ぶことで、なにか「原点」に戻れる感じがします。
今回、縁があって手伝ってくれた明星大学、薪窯初体験のうっつーが「なんか焼き物焼いてる気がする」とこぼしていましたが、その気持ちが「原点」なのかな?
それを自覚した明星チームの仕事ぶりは目を見張る物がありました。

今、僕がアシスタントをさせて頂いている先生は、世間的には現代陶芸の最先端の陶芸家というイメージですが、実は自宅に薪窯があります。広い自宅に引っ越してまず自作の薪窯を作り焼いたのですが結局、1200度までは上がらなかったそうです。
その先生の仕事を拝見していると、薪窯を焼成した時に感じる「原点」のような物の力強さが、普段使っている電気窯で焼成した作品からも伝わってくるのです。

学生時代に栃木県立美術館で行われた「田村耕一回顧展」の図録に、浅野陽先生が当時の学生を佐野市の田村先生の登り窯で実習をさせた時のエピソードが載っていました。
「登り窯を知らない陶芸家が増えてはいけない」との思いから田村先生は学生に実習させていたそうですが、浅野先生が窯を覗くと、本展用の作品が窯詰めされていて、そんな大事な窯焚きを学生にさせて下さっている事にも感銘を受けたと書いてありました。

やっぱり焼き物なのだから、「焼く」ってことが大事なのは分かります。焼き物にシンパシーを感じる人って、自分の体を動かしてこの「原点」を感じれるか、伝えられるか、そこが大切だと思える人かな?

by kamakura-dan | 2005-09-07 12:07 | 登り窯  

<< 登り窯その2 今週から窯焚きがはじまります >>